歯周病治療
歯周病治療
こんなこと思い当たりませんか?
  • 歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯ぐきから出血することがある
  • 歯ぐきからウミが出ることがある
  • 歯ぐきが赤く腫れたり、痛むことがある
  • 歯がグラグラと動く感じがする
  • 歯と歯の間によく食べ物がはさまる
  • 口臭があり、親しい人から口が臭いと言われたことがある
  • 朝起きたとき、口が粘ついたり妙な味がする
  • 冷たい水を飲むと、虫歯でもないのに歯や歯ぐきがしみて痛い
  • 歯ぐきがむずがゆい感じがする
  • 鏡で見ると、前よりも歯が長くなったような気がする
歯周病の可能性があります
歯周病ってどんな病気?
【ほとんどの大人がかかっている病気です】
35~44歳の人ではおよそ81%、45~54歳では85%の人が歯周病にかかっています。
つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても、歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
(厚生省歯科疾患実態調査1993年より)
【歯周病は、歯を失う大きな原因の一つです】
歯を失う原因の第1位は虫歯ですが、歯周病も虫歯の次に歯を失う大きな原因になっています。特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなってきます。
【歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気です】
歯の周りには、歯を支える様々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こり、次第に歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。
虫歯は歯が溶ける病気ですが、歯周病は骨が溶ける病気なのです。
【歯周病は、生活習慣病です】
人は母親の胎内では無菌ですが、成長、発育過程で菌の感染を受けます。
歯周病の直接の原因は、このようにして感染した細菌です。しかし、同じように感染した人たちが同じように歯周病にかかるわけではありません。 そこには、外的要因として個々のライフスタイルが密接に関係しています。
不潔、食生活の不摂生、喫煙などの悪いライフスタイルのために体の抵抗力が低下することによって発症し、進行してしまうと考えられます。
歯周病の治療方針
歯周病を治療していくには時間もかかりますし、症状が進行していれば最悪、治療の甲斐なく歯 が抜けてしまうこともありますので、歯周病はとにかく予防が大切なのですが、それでも日本人の多くが歯周病になってしまうのが原状です。 では残念ながら歯周病になってしまった場合はどのような治療を行っていくのでしょうか?

もちろん一口に歯周病といっても原因、症状を悪化させている原因は1人1人異なりますので、歯周病を治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていく事となります。
患者様のお口の状況はお一人毎に異なっていますので、生活習慣から個別に正確に把握し、歯周病検査を通し原因を分析し治療方針決定。
担当歯科衛生士がマンツーマンで歯周病治療に、またその後のメインテナンスケアにあたります。
プラークコントロール
歯周病予防、治療共に基本となるのが『プラークコントロール』です。

プラークコントロールとは歯周病の原因である『歯垢(ぷらーく)=歯周病菌』の増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法で、正しい歯の磨き方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本なのです!
スケーリング&ルートプレーニング
歯周病の根本的な原因は『歯垢(プラーク)』で、歯垢(プラーク)は毎日の歯磨き等で取り除く事が可能なのですが、実際には歯磨きの仕方が間違っていたりして完全に取り除けていないことが多く、歯垢(プラーク)は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない『歯垢』になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため早めに取り除かなければドンドン歯周病が進行してしまうのです。

また歯周病になってしまえば歯周ポケットが深くなり、歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)、歯石は歯磨きでは取り除く事が難しくなるため、これまた歯周病の症状が進行していってしまうのです。

そこでこれらの『歯石・歯垢(プラーク)』を歯医者で除去してもらい、再び付着しづらくしてもらう治療で、歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていき、歯周ポケットの深さも浅くなりますので歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できるのです。

しかし歯垢(プラーク)は食事をすれば歯や歯の周りに付着して行きますので、スケーリング&ルートプレーニング後でも毎日の歯磨き等で除去していかなけれ ば再び歯石となってしまいますので、歯周病治療は歯医者にまかせっきりにするのではなく、自分でも積極的に治療に参加することがとても大切なのです!
詰め物・被せ物の修正治療
詰め物、詰め物不具合があれば歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなるため、詰め物、被せ物が合っているか?をチャックし、これらが合っていなければ修正する治療が行われます。

詰め物、被せ物が適合するようになるだけで歯垢(プラーク)が付着しづらくなり、また付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できるのです。
薬(抗生物質)による歯周病治療
歯周病は『歯垢(プラーク)=歯周病菌=細菌の塊』に感染する病気なので、薬(抗生物質)を服用したり、直接、歯垢(プラーク)が溜まっている歯周ポケット内に挿入して増殖した細菌を減少させていく治療も同時に行われます。
生活習慣、食生活の改善
歯周病は感染症です。病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは『細菌=歯周病菌』に感染しやすくなりますので、十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせないのです!

また歯周病と関係の深い『糖尿病』にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事も必要なのです。
歯周病治療後の定期的なメインテナンス
歯周病を治療し、めでたく完治した場合でも、1度歯周病になった人は残念ながら再び歯周病になってしまう可能性が高いので、再発を防ぐためにも『歯周病治療後のメインテナンス』が非常に重要となります。

正しい歯磨きの仕方はもちろん、健康的な生活習慣、食生活を送り、出来れば2、3ヶ月に1回、最低でも半年に1回は歯医者で定期健診を受けて、歯周病を予防する事が何よりも大切なのです!

上記の通り、歯周病は口の中の治療だけでなく、生活習慣、食生活なども併せて見直し、改善していかなくてはならず、また歯医者で治療を行うことはもちろん、自分自身でも歯周病を治すための努力が非常に重要なのです!
ページTOPへ▲